7.24さっぽろ羊ヶ丘展望台でクラーク博士に会いました
子供たちが悩みながら完成させた大志の誓いを札幌羊ヶ丘展望台のポストに投函しました。みんなでクラーク博士のポーズで写真を撮りました。
子供たちが悩みながら完成させた大志の誓いを札幌羊ヶ丘展望台のポストに投函しました。みんなでクラーク博士のポーズで写真を撮りました。
大倉山ジャンプ競技場では、展望台からの素晴らしい景色を見ることができました。2人用リフトにドキドキしながら乗った子供たちですが、さわやかな乗り心地に大満足。オリンピックミュージアムではいろんな競技にチャレンジして楽しむこ …
いよいよ3.5輪車のお披露目の時間が来ました。始めは学生さんが忙しい合間に制作してくださった3.5輪車の発表とタイムの計測です。シマエナガをモチーフにした軽量化された3.5輪車にみんな大喜び。23秒でゴールしました。次は …
昨年度に引き続き、北海道大学では田部教授のお計らいで、学生の方々のご協力もあり、とても充実した時間を過ごすことができました。学生の皆さんからは、X線を用いた可視化計測についての説明や水素と酸素で電池を作る実験装置、顕微鏡 …
札幌市内散策では、テレビ塔や時計台の見学、大通り公園での散策を楽しみました。ビルが立ち並び、山の景色に馴染んでいた子の中には、何かそわそわすると不安気な様子でした。
新ときわスケートセンターでは、肘当て、膝当てヘルメットをかぶって、元気いっぱい活動する子供たちでした。最初にストーンの投げ方を教えていただき、チーム対抗の総当たり戦でゲームを行いました。リンクの壁を蹴って、ストーンを投げ …
地区大会まで12回 1班は試作から抜け出せるかの瀬戸際です。2班は修学旅行に関わる構造物を分担して制作が進んでいます。鹿車(人力車の代わり)の鹿が姿を現してきました。
苫小牧港を降りてからは、バスに乗り、ぷらっと食堂で昼食を取りました。苫小牧名物のほっきカレーは後味でピリッとするので、からーい!という子が続出。水と交互に食べている子もいました。おいしい完食と言う子もおり、ここでしか食べ …
理事長から3つの目標のお話がありました。お互いを信頼すること、助け合うこと、みんなで喜び合うことです。ユーモア自己紹介での励ます声かけの姿が素晴らしかったと、認め、勇気付けてくださいました。後半の活動でも一人一人の成長が …
緑ヶ丘教室で連日行われている、チャレンジ創造コンテスト地区予選に向けた活動です。3人ずつの2組が競い合って制作に取り組んでいます。予選会までにあと13回です。