10.14 デバイス基礎教材その3
その後プログラムで試行錯誤をしています。前足の位置(回転位相0~360°)を検知するローター(肩についている円板)には12個の穴が開いていますが、そのうちの1個が幅が広いのでこれを目印にして制御しますが、車輪がついた車と …
その後プログラムで試行錯誤をしています。前足の位置(回転位相0~360°)を検知するローター(肩についている円板)には12個の穴が開いていますが、そのうちの1個が幅が広いのでこれを目印にして制御しますが、車輪がついた車と …
左右独立駆動型4足歩行ロボットの改造ねた透過型フォトセンサーで左右の足の動きを制御するものです秋月電子で1個50円で売っています。これを左右2個使用しますが、専用基板を起こしました。センサーの他には抵抗が左右2個ずつつい …
4足歩行ロボット電子制御版です。左右の足が独立のモーター動作するのですが、同期がとれないのでバタフライになったりクロールになったりします。なぜかクロールの時しか前に進めません。 動画は左、右、左、右の順に手足を動かしたも …
中身的には例年と同じですが・・・今年は電池1本(21700サイズ)なのでサーボモーターを動かしながら走るのが結構つらく、サーボの供給側に1オームの抵抗を追加して事なきを得ました。毎年綱渡りですな(6/29撮影)。
コストダウンの検討です。タミヤの工作シリーズの部材をレーザー加工したMDFに変更しています。また、モーターもADで使っている安価なものに変更。設計自由度が高いのでナットを使わず、樹脂の黄色いピンだけでリンクの長さが変更で …
この2年ほど4輪駆動車の心臓部であるマイコンにESP32を活用しています。 本来は7/9のADの授業で説明したかったコンテンツですが、アホな私は水曜日にのこのこ東京出張。勤め先のイベントでしたが見事にクラスターに引っかか …
近藤さんの作品ですが脱帽!私は戦意を喪失しました。(和田清高)
ベースは永田先生が中3向けにつくった教材です。超音波センサーを下向きに取り付け、足元を確認してバックします。デフォルトでは落下するようにできてますが、生徒が調整して落ちないようにするもの。 動画は緒方くんの作品ですがセン …
TTDCさん主催の「LEGOモデルベースデザイン体験」は大変好評でした。よくできたコンテンツで、前半はちょっと固い感じでしたが3人チームによるライントレース&衝突回避のプログラミング実践は大盛り上がり。 ライントレースは …