AD2自動運転
中身的には例年と同じですが・・・今年は電池1本(21700サイズ)なのでサーボモーターを動かしながら走るのが結構つらく、サーボの供給側に1オームの抵抗を追加して事なきを得ました。毎年綱渡りですな(6/29撮影)。
中身的には例年と同じですが・・・今年は電池1本(21700サイズ)なのでサーボモーターを動かしながら走るのが結構つらく、サーボの供給側に1オームの抵抗を追加して事なきを得ました。毎年綱渡りですな(6/29撮影)。
コストダウンの検討です。タミヤの工作シリーズの部材をレーザー加工したMDFに変更しています。また、モーターもADで使っている安価なものに変更。設計自由度が高いのでナットを使わず、樹脂の黄色いピンだけでリンクの長さが変更で …
この2年ほど4輪駆動車の心臓部であるマイコンにESP32を活用しています。 本来は7/9のADの授業で説明したかったコンテンツですが、アホな私は水曜日にのこのこ東京出張。勤め先のイベントでしたが見事にクラスターに引っかか …
近藤さんの作品ですが脱帽!私は戦意を喪失しました。(和田清高)
ベースは永田先生が中3向けにつくった教材です。超音波センサーを下向きに取り付け、足元を確認してバックします。デフォルトでは落下するようにできてますが、生徒が調整して落ちないようにするもの。 動画は緒方くんの作品ですがセン …
TTDCさん主催の「LEGOモデルベースデザイン体験」は大変好評でした。よくできたコンテンツで、前半はちょっと固い感じでしたが3人チームによるライントレース&衝突回避のプログラミング実践は大盛り上がり。 ライントレースは …
下記に詳しく書いてあります。
職員むけ展開資料ですが参考情報としてアップします! このところ小学生の作品でもマイコンを活用したものを時々見ます。子供の創意が込められたものであれば全く問題なし。禁じ手ではないと思っています。
AD1で作成した多用途センサー基板をESP(wifiつきマイコン)に繋いでみました。 多用途センサー基板には光センサーが付いており、暗くなると右側のLEDが点灯し、カチっとリレーが入ります。このときESP32(写真はES …