9.21見つけよう工夫しよう創り出そう 補習編
夢中になって、課題解決するのは楽しいですね!補習で来た子供たちもとても意欲的に取り組みました。 5年はんだ付け、6年ホバークラフト 1年ロケットカー 2年トラック 3年生くるくるダンサー、4年生電気回路
夢中になって、課題解決するのは楽しいですね!補習で来た子供たちもとても意欲的に取り組みました。 5年はんだ付け、6年ホバークラフト 1年ロケットカー 2年トラック 3年生くるくるダンサー、4年生電気回路
子供たちが教材に取り組む中で、仕組みやコツなど、それぞれの「見つけよう、工夫しよう、創り出そう」に取り組めると良いと考えています。 6年生は、ホバークラフト作成を通して、自分なりに「見つけたこと」を発表してもらいました。 …
日曜日の補習でも、思い思いの作品を作ることができました。 新しくできた図書コーナーでは、こんなの作りたいなぁと言う言葉も聞かれました。
6年生はホバークラフト作りの1時間目です。丁寧にけがきを行い、丁寧にカッターで切っていきます。さらに丁寧にビニールを外側から5ミリのところで貼り付けていきます。今回は丁寧に正確に行うことで、結果的に性能の良いホバークラフ …
今日は、久しぶりの教室!夏休み最後の土曜日、どの学年も楽しい時間を過ごせたようでした。 五年生のスタートはスポンテニアス。出された課題に対して、決められた時間で話し合い、構造物を作成し、課題にチャレンジします。得点は課題 …
保見.産文教室では、5・1・3年生、地文.緑ヶ丘教室では、6・2・4年生の教室が始まります。新しい課題に向けて、事前準備完了です!皆さんに久しぶりに会えることをとても楽しみにしています。接着剤の補充等、持ち物の確認をお願 …
ひまわりネットワーク「とよたNOW」で本日、18時30分より初回放送があります。どうぞご覧ください。 中日新聞8月15日付朝刊でも掲載されております。
本日14日から明日15日までの2日間、産業文化センター 1階多目的ホール、第2工作室にて、アイデア作品展を開催しています。時間は10時から16時までです。 来場者の皆さんからは、「こんなのあったらいいな」「製品化してもら …
今日は指導員関係者による、審査会が一日かけて行われました。記載された作品の解説をじっくりと読みながら、真剣な表情で作品を手に取る審査員の方々でした。
会場には皆さんの作品が勢ぞろいしました。どの作品も使い方の解説が読みたくなります。明日からは審査がスタートします。会場の様子をちらっとご紹介します。 どんな作品がのるのでしょうね。