11.3 デバイス基礎
小6向けのオプション授業で、ロボットやプログラミングを楽しめる「デバイス基礎コース」の6回目の授業風景です。左右足が独立で動く4足歩行ロボットの製作2回目。1回目で作った胴体に足をつけ、プログラムを入れて動かしてみます。 …
小6向けのオプション授業で、ロボットやプログラミングを楽しめる「デバイス基礎コース」の6回目の授業風景です。左右足が独立で動く4足歩行ロボットの製作2回目。1回目で作った胴体に足をつけ、プログラムを入れて動かしてみます。 …
その後プログラムで試行錯誤をしています。前足の位置(回転位相0~360°)を検知するローター(肩についている円板)には12個の穴が開いていますが、そのうちの1個が幅が広いのでこれを目印にして制御しますが、車輪がついた車と …
左右独立駆動型4足歩行ロボットの改造ねた透過型フォトセンサーで左右の足の動きを制御するものです秋月電子で1個50円で売っています。これを左右2個使用しますが、専用基板を起こしました。センサーの他には抵抗が左右2個ずつつい …
4足歩行ロボット電子制御版です。左右の足が独立のモーター動作するのですが、同期がとれないのでバタフライになったりクロールになったりします。なぜかクロールの時しか前に進めません。 動画は左、右、左、右の順に手足を動かしたも …
午前中は C クラスの基板製作です。製作したのはマイクロビットに色々なものをつなぐことができる拡張基板で、モーターを回すこともできます。子供たちは比較的はんだ付けには慣れているので、大きな問題もなく終了。 午後からはBク …