11.3 デバイス基礎
小6向けのオプション授業で、ロボットやプログラミングを楽しめる「デバイス基礎コース」の6回目の授業風景です。左右足が独立で動く4足歩行ロボットの製作2回目。1回目で作った胴体に足をつけ、プログラムを入れて動かしてみます。 …
小6向けのオプション授業で、ロボットやプログラミングを楽しめる「デバイス基礎コース」の6回目の授業風景です。左右足が独立で動く4足歩行ロボットの製作2回目。1回目で作った胴体に足をつけ、プログラムを入れて動かしてみます。 …
その後プログラムで試行錯誤をしています。前足の位置(回転位相0~360°)を検知するローター(肩についている円板)には12個の穴が開いていますが、そのうちの1個が幅が広いのでこれを目印にして制御しますが、車輪がついた車と …
午前中は AD2で、以前から何度も紹介していますクワガタ形マジックハンドです。元々空き缶を掴んで動かすゲームを想定して作ったのですが、なかなか遊んでいる余裕がありません。今回の動画は指導員の湯川くんが撮影してくれました。 …
左右独立駆動型4足歩行ロボットの改造ねた透過型フォトセンサーで左右の足の動きを制御するものです秋月電子で1個50円で売っています。これを左右2個使用しますが、専用基板を起こしました。センサーの他には抵抗が左右2個ずつつい …
4足歩行ロボット電子制御版です。左右の足が独立のモーター動作するのですが、同期がとれないのでバタフライになったりクロールになったりします。なぜかクロールの時しか前に進めません。 動画は左、右、左、右の順に手足を動かしたも …
6年生と中学生の作品が、メイン会場に入りきらないので、毎年いつもの工作室にて展示されています!つれづれなるままに(本当は忙しいのですが)何点か思い付きで撮影した動画を紹介いたします。 動画の自分のしゃべりが恥ずかしいのと …
7/27午前中の開催。トヨタ自動車三好工場様のご協力で実現しました。中学1年生向けイベントです。皆神妙に聞いていますが、理解できたかな?本題とは関係ありませんが往復のバスが楽しそうでした。 量産ラインではFF車用の等速ジ …
午前中は C クラスの基板製作です。製作したのはマイクロビットに色々なものをつなぐことができる拡張基板で、モーターを回すこともできます。子供たちは比較的はんだ付けには慣れているので、大きな問題もなく終了。 午後からはBク …
たくさんの参加ありがとうございます。欠席のうめあわせの人もいれば作品展準備の人もいて、普段もカオスですが、今日もカオスでした。もうちょっとマシな運営がしたいですが…. 上の写真は鉄板をのこぎりで一生懸命切って …
みんな黙々やってくれています。半数くらいの人はほぼ完成しました。作品はいまのところクラブで保管しています。完成したひとはPCをつないでLED点滅実験をやっています(6/19撮影)。