JSONを読み込んでschedule.csvを更新 産文・保見 1年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)12:30~14:00 ガイダンス はさみの使い方 避難訓練。毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)12:30~14:00 ものさしの使い方 -図形を描いてはさみで切る- 毎回持ってくるもの (ものさしは透明な30cmのもの)2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)12:30~14:00 のり・接着剤の使い方 -紙・箱・木切れを使った工作- 毎回持ってくるもの 小さめの空き箱・古布など3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)12:30~14:00 ポップアップ -飛び出すメッセージカードを作る- 毎回持ってくるもの 、色がみ4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)12:30~14:00アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)12:30~14:00アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)12:30~14:00 風車づくり -風の力を利用して動く- 持ち物検査を実施 毎回持ってくるもの ペットボトルのふた 2つ 、 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)12:30~14:00 ロケットカー1 毎回持ってくるもの 、牛乳パック1個 ※底のしっかりした持ち帰り用袋8
第9回 開催日:9/28(土) 補習日:10/13(日)12:30~14:00 ロケットカー2 毎回持ってくるもの  前回の作品 ボディー飾りつけの材料 ※底のしっかりした持ち帰り用袋9
第10回 開催日:10/20(日) 補習日:11/3(日)12:30~14:00 くるくるおもちゃ1 -回転するおもちゃ作り- 毎回持ってくるもの 、飾りつけ材料(色がみ等) 10
第11回 開催日:11/9(土) 補習日:11/17(日)12:30~14:00 くるくるおもちゃ2 毎回持ってくるもの 前回の作品 飾りつけ材料(色がみ等)11
第12回 開催日:11/23(土) 補習日:12/1(日)12:30~14:00 磁石でくるくる -磁石を使ったおもちゃ作り- 毎回持ってくるもの 使わなくなったCDまたはDVD 1枚12
第13回 開催日:12/7(土) 補習日:12/15(日)12:30~14:00 クリスマスツリー 毎回持ってくるもの 飾りつけ用材料(色がみ・モール等)13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)12:30~14:00 プロペラカー1 毎回持ってくるもの ※底のしっかりした持ち帰り用袋14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)12:30~14:00 プロペラカー2 毎回持ってくるもの、前回の作品 、 牛乳パック1個 ※底のしっかりした袋 - ボディー飾りつけ材料15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)12:30~14:00 プロペラカー3 毎回持ってくるもの  前回の作品、 ボディー飾りつけ材料 ※底のしっかりした持ち帰り用袋16
クラブ競技会 開催日:2/22(土)09:00~12:00 プロペラカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作のプロペラカー (時間・ルール等は後日連絡します)クラブ 競技会
お知らせ1年生クラス
新着情報はありません











産文・保見 2年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)12:30~14:00 高いタワーをつくれ -発想トレーニング1-   避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)12:30~14:00 丈夫なタワーをつくれ  -発想トレーニング2- 毎回持ってくるもの 使用済み単3乾電池3本(家にある人) ※競技用のおもりに使います2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)12:30~14:00 カラーボール  -立体物作りと工具の使い方- 毎回持ってくるもの3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)12:30~14:00 びっくりばこ 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 色紙4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)12:30~14:00アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)12:30~14:00アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)12:30~14:00 ゆらゆらおもちゃ -道具と接着剤の使い方- 持ち物検査を実施 毎回持ってくるもの 使用済み単3乾電池1本(おもりに使用)、 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)12:30~14:00 ダンプカー1 -動くものを作り、走らせる- 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 8
第9回 開催日:10/12(土) 補習日:10/13(日)12:30~14:00 ダンプカー2 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーのかざりつけに必要な材料9
第10回 開催日:11/2(土) 補習日:11/3(日)12:30~14:00 メリーゴーランド1  -力の伝え方を知る- 毎回持ってくるもの セロテープやビニールテープの芯       (家にある人)10
第11回 開催日:11/16(土) 補習日:11/17(日)12:30~14:00 メリーゴーランド2 毎回持ってくるもの    前回の作品 プリン、ゼリーの容器など 飾りつけに必要な 材料(他に 各種カップ・小さい空き箱・色紙など)11
第12回 開催日:11/24(日) 補習日:12/1(日)12:30~14:00 マリオネット -ひもで吊るす面白い動き- 毎回持ってくるもの キャラクターの顔、胴、手足を描いた厚紙 (顔、手足の大きいものがよい)12
第13回 開催日:12/14(土) 補習日:12/15(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー1 毎回持ってくるもの13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー2 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 、 色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー3毎回持ってくるもの 前回の作品、色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー4 毎回持ってくるもの、前回の作品 、 色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料 16
クラブ競技会 開催日:2/23(日)09:00~12:00 クランク付電動プロペラカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作の電動プロペラカー (時間・ルール等は後日連絡します)クラブ 競技会
お知らせ2年生クラス
新着情報はありません











産文・保見 3年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)14:45~16:30木材加工基礎 タブレット・スマホ台1 避難訓練 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)14:45~16:30木材加工基礎 タブレット・スマホ台2 毎回持ってくるもの、製作中の作品 作品を入れるための袋 、配布プリント 色付け材料、飾り付け材料2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)14:45~16:30木材加工基礎 ビー玉ゲーム盤 毎回持ってくるもの 色付け材料、飾り付け材料3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)14:45~16:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)14:45~16:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)14:45~16:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)14:45~16:30 くるくるダンサー1 -よう動運動を回転運動に、 変える機構を知る- 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)14:45~16:30 くるくるダンサー2 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための装飾用材料 8
第9回 開催日:9/28(土) 補習日:10/13(日)14:45~16:30 運搬車1 -電気工作の基礎を学ぶ- 毎回持ってくるもの    牛乳パック1個9
第10回 開催日:10/20(日) 補習日:11/3(日)14:45~16:30 運搬車2 毎回持ってくるもの 前回の作品10
第11回 開催日:11/9(土) 補習日:11/17(日)14:45~16:30 運搬車3 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料11
第12回 開催日:11/23(土) 補習日:12/1(日)14:45~16:30 高い塔を作り、頂上にボールを載せろ ビー玉旅行 -発想トレーニング4- 毎回持ってくるもの12
第13回 開催日:12/7(土) 補習日:12/15(日)14:45~16:30 トレイルロボット1 毎回持ってくるもの13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)14:45~16:30 トレイルロボット2 毎回持ってくるもの 前回の作品 14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)14:45~16:30 トレイルロボット3 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料 15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)14:45~16:30 トレイルロボット4 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料 16
クラブ競技会 開催日:3/8(土)09:00~12:00自作のトレイルロボット (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会
お知らせ3年生クラス
新着情報はありません











産文・保見 4年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)14:45~16:30LEDランタン ー本体加工ー 避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)14:45~16:30はんだごての使い方とはんだ付け毎回持ってくるもの 前回の作品 ペットボトルのキャップ1個2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)14:45~16:30LEDランタン ー組立と飾りつけー 毎回持ってくるもの 前回の作品 飾りつけ材料3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)14:45~16:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展の材料4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)14:45~16:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)14:45~16:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)14:45~16:30 リンゴの皮むき・じょうぶな橋を作れ -発想トレーニング5-(個人・団体) 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)14:45~16:30 電気回路の基礎 -回路構成板を使った回路の学習-毎回持ってくるもの8
第9回 開催日:10/12(土) 補習日:10/13(日)14:45~16:30 楽しい遊園地1 -部品加工- 毎回持ってくるもの 使わなくなったCDまたはDVD 1枚9
第10回 開催日:11/2(土) 補習日:11/3(日)14:45~16:30 楽しい遊園地2 -部品加工、色塗り- 毎回持ってくるもの 前回の作品 次回のアイデアを考えてくる10
第11回 開催日:11/16(土) 補習日:11/17(日)14:45~16:30 楽しい遊園地3 -組立- 毎回持ってくるもの 前回の作品 11
第12回 開催日:11/24(日) 補習日:12/1(日)14:45~16:30 電気アイデア工作1 -電気配線- 毎回持ってくるもの 12
第13回 開催日:12/14(土) 補習日:12/15(日)14:45~16:30 電気アイデア工作2 ー製作、完成ー 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のアイデアで必要な材料13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)14:45~16:30トライアングルカー1   ボディー、前輪、後輪の加工毎回持ってくるもの14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)14:45~16:30 トライアングルカー2   配線と組立 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーを工夫する材料 15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)14:45~16:30 トライアングルカー3   飾りつけ、試走 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーを工夫する材料 16
クラブ競技会 開催日:3/9(日)09:00~12:00 トライアングルカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作のトライアングルカー (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会
お知らせ4年生クラス
新着情報はありません











産文・保見 5年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)09:30~11:30 フォトスタンド1 -図面の見方・書き方- 避難訓練 毎回持ってくるもの 三角定規、コンパス  ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)09:30~11:30 フォトスタンド2  -工具・機械の使い方- 毎回持ってくるもの 2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)09:30~11:30 フォトスタンド3 毎回持ってくるもの お気に入りの写真                 前回の作品3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)09:30~11:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展の作品が決まった人はその材料 アイデアを引き出す参考書(ある人のみ)4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)09:30~11:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)09:30~11:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)09:30~11:30 テニスボールタワー・谷間のゴンドラ  -発想トレーニング6-(団体競技) 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)09:30~11:30 はんだづけの練習  -はんだごての使い方- 毎回持ってくるもの 8
第9回 開催日:9/28(土) 補習日:10/13(日)09:30~11:30 電子工作1 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 9
第10回 開催日:10/20(日) 補習日:11/3(日)09:30~11:30 電子工作2 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 前回の作品 10
第11回 開催日:11/9(土) 補習日:11/17(日)09:30~11:30 電子工作3 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 前回の作品 11
第12回 開催日:11/23(土) 補習日:12/1(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット1 -メカニズムについて- 毎回持ってくるもの 12
第13回 開催日:12/7(土) 補習日:12/15(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット2   - リンク機構の理解 - 毎回持ってくるもの 前回の作品13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット3 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット4 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット5 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 16
クラブ競技会 開催日:2/15(土)09:00~12:00 4足歩行ロボット競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作の四足歩行ロボット (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会
お知らせ5年生クラス
新着情報はありません











産文・保見 6年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)09:30~11:30 リレー付タイマー1 -電子工作- 避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)09:30~11:30 リレー付タイマー2 毎回持ってくるもの 前回の作品  ボディー材料 2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)09:30~11:30 リレー付タイマー3 毎回持ってくるもの 前回の作品  ボディー材料 3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)09:30~11:30 リレー付タイマー4 ※完成者はアイデア作品づくり  (設計) 毎回持ってくるもの (※アイデアノート) ※参考書、アイデアを事前にかいた物 クラブ作品展の作品が決まった人はその材料4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)09:30~11:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)09:30~11:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)09:30~11:30 ホバークラフト1毎回持ってくるもの (※アイデアノート)7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)09:30~11:30 ホバークラフト2 毎回持ってくるもの 前回の作品 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤8
第9回 開催日:10/12(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM1 -グループ分け、係り決め- -長期課題の理解-毎回持ってくるもの9
第10回 開催日:11/2(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM2 -長期課題の構想・製作開始- 毎回持ってくるもの10
第11回 開催日:11/16(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM3 -デバイスの製作開始- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 11
第12回 開催日:11/24(日) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM4 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 12
第13回 開催日:12/14(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM5 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)09:30~11:30 ミニOM6 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)09:30~11:30 ミニOM7 -製作、調整- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 注意:補習の有無は別途指示します15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)09:30~11:30 ミニOM8 -試走、調整、完成- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 注意:補習の有無は別途指示します16
クラブ競技会 開催日:2/16(日)09:00~12:00 ミニOM(長期課題・当日課題) 9:00~12:00 大豊工業厚生センター各チームで競技クラブ 競技会
お知らせ6年生クラス
新着情報はありません











地文・緑ヶ丘 1年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)12:30~14:00 ガイダンス はさみの使い方 避難訓練。毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)12:30~14:00 ものさしの使い方 -図形を描いてはさみで切る- 毎回持ってくるもの (ものさしは透明な30cmのもの)2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)12:30~14:00 のり・接着剤の使い方 -紙・箱・木切れを使った工作- 毎回持ってくるもの 小さめの空き箱・古布など3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)12:30~14:00 ポップアップ -飛び出すメッセージカードを作る- 毎回持ってくるもの 、色がみ4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)12:30~14:00アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)12:30~14:00アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)12:30~14:00 風車づくり -風の力を利用して動く- 持ち物検査を実施 毎回持ってくるもの ペットボトルのふた 2つ 、 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)12:30~14:00 ロケットカー1 毎回持ってくるもの 、牛乳パック1個 ※底のしっかりした持ち帰り用袋8
第9回 開催日:10/12(土) 補習日:10/13(日)12:30~14:00 ロケットカー2 毎回持ってくるもの  前回の作品 ボディー飾りつけの材料 ※底のしっかりした持ち帰り用袋9
第10回 開催日:11/2(土) 補習日:11/3(日)12:30~14:00 くるくるおもちゃ1 -回転するおもちゃ作り- 毎回持ってくるもの 、飾りつけ材料(色がみ等) 10
第11回 開催日:11/16(土) 補習日:11/17(日)12:30~14:00 くるくるおもちゃ2 毎回持ってくるもの 前回の作品 飾りつけ材料(色がみ等)11
第12回 開催日:11/24(日) 補習日:12/1(日)12:30~14:00 磁石でくるくる -磁石を使ったおもちゃ作り- 毎回持ってくるもの 使わなくなったCDまたはDVD 1枚12
第13回 開催日:12/14(土) 補習日:12/15(日)12:30~14:00 クリスマスツリー 毎回持ってくるもの 飾りつけ用材料(色がみ・モール等)13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)12:30~14:00 プロペラカー1 毎回持ってくるもの ※底のしっかりした持ち帰り用袋14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)12:30~14:00 プロペラカー2 毎回持ってくるもの、前回の作品 、 牛乳パック1個 ※底のしっかりした袋 - ボディー飾りつけ材料15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)12:30~14:00 プロペラカー3 毎回持ってくるもの  前回の作品、 ボディー飾りつけ材料 ※底のしっかりした持ち帰り用袋16
クラブ競技会 開催日:2/22(土)09:00~12:00 プロペラカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作のプロペラカー (時間・ルール等は後日連絡します)クラブ 競技会
お知らせ1年生クラス
新着情報はありません











地文・緑ヶ丘 2年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)12:30~14:00 高いタワーをつくれ -発想トレーニング1-   避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)12:30~14:00 丈夫なタワーをつくれ  -発想トレーニング2- 毎回持ってくるもの 使用済み単3乾電池3本(家にある人) ※競技用のおもりに使います2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)12:30~14:00 カラーボール  -立体物作りと工具の使い方- 毎回持ってくるもの3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)12:30~14:00 びっくりばこ 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 色紙4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)12:30~14:00アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)12:30~14:00アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)12:30~14:00 ゆらゆらおもちゃ -道具と接着剤の使い方- 持ち物検査を実施 毎回持ってくるもの 使用済み単3乾電池1本(おもりに使用)、 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)12:30~14:00 ダンプカー1 -動くものを作り、走らせる- 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 8
第9回 開催日:9/28(土) 補習日:10/13(日)12:30~14:00 ダンプカー2 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーのかざりつけに必要な材料9
第10回 開催日:10/20(日) 補習日:11/3(日)12:30~14:00 メリーゴーランド1  -力の伝え方を知る- 毎回持ってくるもの セロテープやビニールテープの芯       (家にある人)10
第11回 開催日:11/9(土) 補習日:11/17(日)12:30~14:00 メリーゴーランド2 毎回持ってくるもの    前回の作品 プリン、ゼリーの容器など 飾りつけに必要な 材料(他に 各種カップ・小さい空き箱・色紙など)11
第12回 開催日:11/23(土) 補習日:12/1(日)12:30~14:00 マリオネット -ひもで吊るす面白い動き- 毎回持ってくるもの キャラクターの顔、胴、手足を描いた厚紙 (顔、手足の大きいものがよい)12
第13回 開催日:12/7(土) 補習日:12/15(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー1 毎回持ってくるもの13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー2 毎回持ってくるもの 牛乳パック1個 、 色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー3毎回持ってくるもの 前回の作品、色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)12:30~14:00 クランク付電動プロペラカー4 毎回持ってくるもの、前回の作品 、 色紙、厚紙などの飾りつけに必要な材料 16
クラブ競技会 開催日:2/23(日)09:00~12:00 クランク付電動プロペラカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作の電動プロペラカー (時間・ルール等は後日連絡します)クラブ 競技会
お知らせ2年生クラス
新着情報はありません











地文・緑ヶ丘 3年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)14:45~16:30木材加工基礎 タブレット・スマホ台1 避難訓練 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)14:45~16:30木材加工基礎 タブレット・スマホ台2 毎回持ってくるもの、製作中の作品 作品を入れるための袋 、配布プリント 色付け材料、飾り付け材料2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)14:45~16:30木材加工基礎 ビー玉ゲーム盤 毎回持ってくるもの 色付け材料、飾り付け材料3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)14:45~16:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)14:45~16:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)14:45~16:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)14:45~16:30 くるくるダンサー1 -よう動運動を回転運動に、 変える機構を知る- 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)14:45~16:30 くるくるダンサー2 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための装飾用材料 8
第9回 開催日:10/12(土) 補習日:10/13(日)14:45~16:30 運搬車1 -電気工作の基礎を学ぶ- 毎回持ってくるもの    牛乳パック1個9
第10回 開催日:11/2(土) 補習日:11/3(日)14:45~16:30 運搬車2 毎回持ってくるもの 前回の作品10
第11回 開催日:11/16(土) 補習日:11/17(日)14:45~16:30 運搬車3 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料11
第12回 開催日:11/24(日) 補習日:12/1(日)14:45~16:30 高い塔を作り、頂上にボールを載せろ ビー玉旅行 -発想トレーニング4- 毎回持ってくるもの12
第13回 開催日:12/14(土) 補習日:12/15(日)14:45~16:30 トレイルロボット1 毎回持ってくるもの13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)14:45~16:30 トレイルロボット2 毎回持ってくるもの 前回の作品 14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)14:45~16:30 トレイルロボット3 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料 15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)14:45~16:30 トレイルロボット4 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のデザインを加えるための材料 16
クラブ競技会 開催日:3/8(土)09:00~12:00 トレイルロボット競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作のトレイルロボット (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会
お知らせ3年生クラス
新着情報はありません











地文・緑ヶ丘 4年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)14:45~16:30LEDランタン ー本体加工ー 避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)14:45~16:30はんだごての使い方とはんだ付け毎回持ってくるもの 前回の作品 ペットボトルのキャップ1個2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)14:45~16:30LEDランタン ー組立と飾りつけー 毎回持ってくるもの 前回の作品 飾りつけ材料3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)14:45~16:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展の材料4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)14:45~16:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)14:45~16:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)14:45~16:30 リンゴの皮むき・じょうぶな橋を作れ -発想トレーニング5-(個人・団体) 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)14:45~16:30 電気回路の基礎 -回路構成板を使った回路の学習-毎回持ってくるもの8
第9回 開催日:9/28(土) 補習日:10/13(日)14:45~16:30 楽しい遊園地1 -部品加工- 毎回持ってくるもの 使わなくなったCDまたはDVD 1枚9
第10回 開催日:10/20(日) 補習日:11/3(日)14:45~16:30 楽しい遊園地2 -部品加工、色塗り- 毎回持ってくるもの 前回の作品 次回のアイデアを考えてくる10
第11回 開催日:11/9(土) 補習日:11/17(日)14:45~16:30 楽しい遊園地3 -組立- 毎回持ってくるもの 前回の作品 11
第12回 開催日:11/23(土) 補習日:12/1(日)14:45~16:30 電気アイデア工作1 -電気配線- 毎回持ってくるもの 12
第13回 開催日:12/7(土) 補習日:12/15(日)14:45~16:30 電気アイデア工作2 ー製作、完成ー 毎回持ってくるもの 前回の作品 独自のアイデアで必要な材料13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)14:45~16:30トライアングルカー1   ボディー、前輪、後輪の加工毎回持ってくるもの14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)14:45~16:30 トライアングルカー2   配線と組立 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーを工夫する材料 15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)14:45~16:30 トライアングルカー3   飾りつけ、試走 毎回持ってくるもの 前回の作品 ボディーを工夫する材料 16
クラブ競技会 開催日:3/9(日)09:00~12:00 トライアングルカー競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作のトライアングルカー (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会











地文・緑ヶ丘 5年 年間活動計画
第1回 開催日:4/20(土) 補習日:4/21(日)09:30~11:30 フォトスタンド1 -図面の見方・書き方- 避難訓練 毎回持ってくるもの 三角定規、コンパス  ※避難場所確認1
第2回 開催日:5/11(土) 補習日:5/12(日)09:30~11:30 フォトスタンド2  -工具・機械の使い方- 毎回持ってくるもの 2
第3回 開催日:5/25(土) 補習日:5/26(日)09:30~11:30 フォトスタンド3 毎回持ってくるもの お気に入りの写真                 前回の作品3
第4回 開催日:6/8(土) 補習日:6/9(日)09:30~11:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展の作品が決まった人はその材料 アイデアを引き出す参考書(ある人のみ)4
第5回 開催日:6/22(土) 補習日:6/23(日)09:30~11:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:7/6(土) 補習日:7/7(日)09:30~11:30アイデア作品づくり3 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/7(土) 補習日:9/8(日)09:30~11:30 テニスボールタワー・谷間のゴンドラ  -発想トレーニング6-(団体競技) 毎回持ってくるもの 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤7
第8回 開催日:9/21(土) 補習日:9/22(日)09:30~11:30 はんだづけの練習  -はんだごての使い方- 毎回持ってくるもの 8
第9回 開催日:10/12(土) 補習日:10/13(日)09:30~11:30 電子工作1 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 9
第10回 開催日:11/2(土) 補習日:11/3(日)09:30~11:30 電子工作2 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 前回の作品 10
第11回 開催日:11/16(土) 補習日:11/17(日)09:30~11:30 電子工作3 -多用途センサー装置- 毎回持ってくるもの 前回の作品 11
第12回 開催日:11/24(日) 補習日:12/1(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット1 -メカニズムについて- 毎回持ってくるもの 12
第13回 開催日:12/14(土) 補習日:12/15(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット2   - リンク機構の理解 - 毎回持ってくるもの 前回の作品13
第14回 開催日:1/11(土) 補習日:1/12(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット3 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 14
第15回 開催日:1/25(土) 補習日:1/26(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット4 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 15
第16回 開催日:2/8(土) 補習日:2/9(日)09:30~11:30 4足歩行ロボット5 - ロボットの製作 - 毎回持ってくるもの 前回の作品 外観づくりに必要な材料 16
クラブ競技会 開催日:2/15(土)09:00~12:00 4足歩行ロボット競技 9:00~12:00 大豊工業厚生センター自作の四足歩行ロボット (時間・ルール等は後日連絡します) クラブ 競技会
お知らせ5年生クラス
新着情報はありません











地文・緑ヶ丘 6年 年間活動計画
第1回 開催日:4/13(土) 補習日:4/21(日)09:30~11:30 リレー付タイマー1 -電子工作- 避難訓練 毎回持ってくるもの ※避難場所確認1
第2回 開催日:4/27(土) 補習日:5/12(日)09:30~11:30 リレー付タイマー2 毎回持ってくるもの 前回の作品  ボディー材料 2
第3回 開催日:5/18(土) 補習日:5/26(日)09:30~11:30 リレー付タイマー3 毎回持ってくるもの 前回の作品  ボディー材料 3
第4回 開催日:6/1(土) 補習日:6/9(日)09:30~11:30 リレー付タイマー4 ※完成者はアイデア作品づくり  (設計) 毎回持ってくるもの (※アイデアノート) ※参考書、アイデアを事前にかいた物 クラブ作品展の作品が決まった人はその材料4
第5回 開催日:6/15(土) 補習日:6/23(日)09:30~11:30アイデア作品づくり1 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 5
第6回 開催日:6/29(土) 補習日:7/7(日)09:30~11:30アイデア作品づくり2 毎回持ってくるもの(※アイデアノート) クラブ作品展のアイデアが決まった人は その材料 6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:8/31(土) 補習日:9/8(日)09:30~11:30 ホバークラフト1毎回持ってくるもの (※アイデアノート)7
第8回 開催日:9/14(土) 補習日:9/22(日)09:30~11:30 ホバークラフト2 毎回持ってくるもの 前回の作品 持ち物の再確認をお願いします。特に接着剤8
第9回 開催日:9/28(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM1 -グループ分け、係り決め- -長期課題の理解-毎回持ってくるもの9
第10回 開催日:10/20(日) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM2 -長期課題の構想・製作開始- 毎回持ってくるもの10
第11回 開催日:11/9(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM3 -デバイスの製作開始- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 11
第12回 開催日:11/23(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM4 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 12
第13回 開催日:12/7(土) 補習はありません09:30~11:30 ミニOM5 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 13
第14回 開催日:12/21(土) 補習日:1/12(日)09:30~11:30 ミニOM6 -製作- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 14
第15回 開催日:1/18(土) 補習日:1/26(日)09:30~11:30 ミニOM7 -製作、調整- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 注意:補習の有無は別途指示します15
第16回 開催日:2/1(土) 補習日:2/9(日)09:30~11:30 ミニOM8 -試走、調整、完成- 毎回持ってくるもの 各グループで準備 注意:補習の有無は別途指示します16
クラブ競技会 開催日:2/16(日)09:00~12:00 ミニOM(長期課題・当日課題) 9:00~12:00 大豊工業厚生センター各チームで競技クラブ 競技会
お知らせ6年生クラス
新着情報はありません











AD1 年間活動計画
第1回 開催日:4/14(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30レーザー加工 場所:第2工作室ノートパソコン USBメモリー アイデアノート1
第2回 開催日:5/5(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30レーザー加工 場所:第2工作室ノートパソコン USBメモリー アイデアノート 前回の作品2
第3回 開催日:5/19(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30レーザー加工 場所:第2工作室ノートパソコン USBメモリー アイデアノート 前回の作品3
第4回 開催日:6/2(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30マイコン基板 場所:第2工作室アイデアノート4
第5回 開催日:6/16(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30マイコン基板 場所:第2工作室部品類、製作マニュアル   ノートパソコン USBメモリー アイデアノート5
第6回 開催日:7/13(土)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30マイコン基板 場所:第2工作室部品類、製作マニュアル ノートパソコン USBメモリー アイデアノート6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学)  場所:産文センター作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/1(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30Arduino基礎1 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー7
第8回 開催日:9/8(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30Arduino基礎2 場所:情報交換室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン USBメモリー8
第9回 開催日:9/22(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30Arduino基礎3 場所:4F会議室Aこれまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー9
第10回 開催日:10/5(土)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30Arduino基礎4 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー10
第11回 開催日:10/27(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:30Arduino基礎5 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー11
第12回 開催日:11/30(土)A:12:30-14:15 B:14:45-16:304輪駆動車製作 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー、作品を入れる袋12
第13回 開催日:12/8(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:304輪駆動車走行プログラミング1 (直進・バック・その場旋回) 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン USBメモリー、作品を入れる袋13
第14回 開催日:12/22(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:304輪駆動車走行プログラミング2 (直進・バック・その場旋回) 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー、作品を入れる袋14
第15回 開催日:1/19(日)A:12:30-14:15 B:14:45-16:304輪駆動車走行プログラミング3 (指定コースの回遊) 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー、作品を入れる袋15
第16回 開催日:2/22(土)A:12:30-14:15 B:14:45-16:304輪駆動車走行プログラミング4 (指定コースの回遊) 場所:第2工作室これまでに渡したもの(基板、マイコン、部品類、マニュアル等) ノートパソコン アイデアノート USBメモリー、作品を入れる袋16
クラブ発表会 開催日:3/29(土)09:30~11:30作品のプレゼン・発表 時間注意 9:30-11:30
 場所:第2工作室発表する作品AD 発表会
お知らせAD1
新着情報はありません











AD2 年間活動計画
第1回 開催日:4/7(日)12:30~16:30自動運転1 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー1
第2回 開催日:4/28(日)12:30~16:30自動運転2 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー2
第3回 開催日:5/12(日)12:30~16:30自動運転3 場所:22会議室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー3
第4回 開催日:5/26(日)12:30~16:30自動運転4 場所:情報交換室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー4
第5回 開催日:6/9(日)12:30~16:30遠隔操作1 場所:22会議室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー5
第6回 開催日:6/30(日)12:30~16:30遠隔操作2 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー6
第7回 開催日:7/14(日)長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー7
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/14(水)12:30~16:309:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学)  場所:産文センター作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第8回 開催日:9/15(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー8
第9回 開催日:9/29(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー9
第10回 開催日:10/6(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー10
第11回 開催日:10/19(土)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー11
第12回 開催日:11/10(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー12
第13回 開催日:1/5(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー13
第14回 開催日:2/2(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー14
第15回 開催日:2/16(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー15
第16回 開催日:2/23(日)12:30~16:30長期課題 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー16
クラブ発表会 開催日:3/29(土)13:00~14:30長期課題の発表 時間注意13:00-14:30
 場所:第2工作室発表する作品AD 発表会
お知らせAD2
新着情報はありません











AD3 年間活動計画
第1回 開催日:4/7(日)09:30~11:304輪駆動車遠隔操作 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー1
第2回 開催日:4/14(日)09:30~11:304輪駆動車遠隔操作 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー2
第3回 開催日:4/28(日)09:30~11:304輪駆動車遠隔操作 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー3
第4回 開催日:5/5(日)09:30~11:304輪駆動車遠隔操作 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー4
第5回 開催日:5/19(日)09:30~11:304輪駆動車遠隔操作 場所:第2工作室4輪駆動車 追加部品 ノートパソコン アイデアノート USBメモリー5
第6回 開催日:6/2(日)09:30~11:30WEB技術アプリケーション (HTML、PHP) 場所:第2工作室ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー6
第7回 開催日:6/16(日)WEB技術アプリケーション (HTML、PHP) 場所:第2工作室ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー7
第8回 開催日:6/30(日)09:30~11:30WEB技術アプリケーション (HTML、PHP) 場所:第2工作室ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー8
第9回 開催日:7/14(日)09:30~11:30ライントレース 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン(ある人) ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリーUSBメモリー9
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/14(水)09:30~11:309:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学)  場所:産文センター作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第10回 開催日:9/1(日)09:30~11:30ライントレース 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン(ある人) ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリーUSBメモリー10
第11回 開催日:9/15(日)09:30~11:30ライントレース 場所:第2工作室4輪駆動車 ノートパソコン(ある人) アイデアノート USBメモリー11
第12回 開催日:9/29(日)09:30~11:30 新時代のモノづくり 2   人追従カメラの実験 場所:第2工作室筆記用具12
第13回 開催日:10/6(日)09:30~11:30 新時代のモノづくり 2   人追従カメラの実験 場所:第2工作室筆記用具13
第14回 開催日:3/2(日)09:30~11:30社会で役立つ知識 場所:第2工作室ノートパソコン(ある人) USBメモリー 筆記用具14
第15回 開催日:3/9(日)09:30~11:30社会で役立つ知識 場所:第2工作室筆記用具15
第16回 開催日:3/16(日)09:30~11:30社会で役立つ知識 場所:第2工作室筆記用具16
クラブ発表会 開催日:3/29(土)15:00~16:30ライントレース車の発表 時間注意 15:00-16:30
 場所:第2工作室発表する作品AD 発表会
お知らせAD3
新着情報はありません











OM基礎 年間活動計画回
第1回 開催日:4/14(日)14:30~16:30オリエンテーション 自己紹介と班分け 紙工作 1 ①OM基礎コースの活動内容 ②画用紙工作 簡単な立体を製作(のりしろの指導) ③発想訓練(※今後は毎回実施)1
第2回 開催日:4/28(日)14:30~16:30紙工作 2 画用紙を使った自由な立体構造の制作 ①図面製作の基本と配置 ②糊しろの配置と貼付け順。曲げ方・組み立て順。2
第3回 開催日:5/4(土)13:00~14:30 OMリハーサル見学 10:30~12:00 10:30集合(第1工作室) OM選抜チームによる ① 英語劇の見学(交流コーナーor2F情報交換室) ② バルサ荷重実験の見学(第3工作室)3
第4回 開催日:6/16(日)14:30~16:30紙工作 3 画用紙を使った自由な立体構造の制作 ①曲面のある立体の作り方 ②制作と評価4
第5回 開催日:6/30(日)14:30~16:30紙工作 4段ボールを使った立体物の共同制作 ①段ボールの特徴と加工 ②住んでみたい家を設計し、共同製作する。5
第6回 開催日:7/14(日)14:30~16:30紙工作 5段ボールを使った立体物の共同制作 ①段ボールの特徴と加工 ②立方体、その他の立体の制作6
クラブ作品展 開催日:8/14(水)~8/16(金)9:00~16:00 産文多目的ホール(5年生以下) 第2工作室(6年・中学) 作品提出は8/8~8/9産文教室へクラブ 作品展
第7回 開催日:9/1(日)14:30~16:30長期課題の解決 1課題の理解と創作 ①長期課題とは ②課題理解と構想7
第8回 開催日:9/15(日)14:30~16:30長期課題の解決 2課題の解決と練習 ①シナリオの制作とディバイス製作計画 ②演技練習とシナリオ修正8
第9回 開催日:9/29(日)14:30~16:30長期課題の解決 3課題の解決と練習 ①演技練習 ②ディバイス製作9
第10回 開催日:10/6(日)14:30~16:30長期課題の解決 4課題の発表と評価 ①演技練習 ②班ごとに発表と評価10
第11回 開催日:10/19(土)14:30~16:30バルサ構造物製作 1構造物について   ※重さ指定20g以下 ①課題条件と構造物の関係(歴代構造物) ②バルサ材について(密度、切断と接着)11
第12回 開催日:11/10(日)14:30~16:30バルサ構造物製作 2構造物製作 ①製作上の留意点(製作手順。垂直と水平) ②圧着の重要性と方法(固定と治具)12
第13回 開催日:11/30(土)14:30~16:30バルサ構造物製作 3構造物製作 ①接着後の調整(垂直・水平、ガタツキ確認) ②荷重の仕方13
第14回 開催日:12/8(日)14:30~16:30バルサ構造物製作 4構造物製作 ①個人製作 ②荷重体験14
第15回 開催日:12/22(日)14:30~16:30バルサ構造物製作 5 荷重に挑戦しよう構造物製作 ①個人製作 ②荷重体験15
第16回 開催日:1/19(日)14:30~16:30バルサ構造物製作 6 振り返り 基礎コースを体験して ①荷重実験 ②活動の振り返り  後輩に残す言葉16
クラブ競技会6年生の競技会に参加クラブ 競技会
お知らせ